やってみよう チェックボックスを自動切換え

「はい/いいえ」の応用編です



数値パラメータと組み合わせて自動的にはい/いいえのチェックをオンオフ


準備

ファミリを開きます
ファイルタブ>開く>ファミリ>家具>デスク>デスク4
※Japanフォルダのファミリです

この操作で迷ったらこちらをクリック

やってみよう!

はい/いいえのパラメータを作成して、自動でチェックがオンオフする式を設定します

1. 建築タブ>ファミリタイプを開きます


2. パラメータを追加
①新しいパラメータ>パラメータタイプのダイアログが開きます>パラメータタイプ:はい/いいえを選択、名前を付ける(棚)>OK


②チェックボックスの付いたパラメータが追加されます


3. 自動でチェックをオンオフする式を入力
机の幅を設定する長さパラメータの値に応じてチェックのオンオフをする式を入力します

①棚パラメータの式に「幅<1000」と入力
これは幅パラメータの数値が1000未満ならチェックをオフするという意味になります

幅が1000の時にオフなら「幅=1000mm
幅が1000より大きい時にオフなら「幅>1000mm
幅が1000以上の時にオフなら「not(幅<1000mm)」
幅が1000以下の時にオフなら「not(幅>1000mm)」
参照したパラメータに合わせて単位は自動で入力されるので、mmは記入しなくてもよい

②「幅」の値を1000以下にしてチェックのオンオフが正しく行われるか挙動を確認

4. チェックボックスのオンオフにより表示を切り替える要素の設定
机の背面パネルを選択>表示設定の関連付けボタン>棚を選択>OK
これで背面パネルとチェックボックス(と幅との関係)が関連付きました



5. 挙動を確認
①ビューコントロールバー>プレビュー表示
②ファミリタイプを開いて幅の値を変えて、背面パネルの表示を確認する
※プレビュー表示を使わずに、プロジェクトファイルにロードして確認してもいいです




Revit2019