回転 その1
この回転は信頼の安定感(と、自画自賛👍)
![]() |
マイナスも対応 |
ファミリのオブジェクトを回転させる一番メジャーな方法は参照線を回転の中心にロックさせる方法だと思いますが、0度になった後で回転の方向を見失ったり中心が外れるなど、なんでよ~(>_<)となる事が多いので私のお気に入りの方法を紹介します。
回転ツールを使う方法ですが、個人的には秘伝のタレ的なテクニックだと思っています。あ、でも実は周知の事実だったりするかもしれません😅
【重要】この方法で回転できるオブジェクトは、ネストした一般モデルファミリと面付きファミリ、またはファミリ内で回転体の面を作業面にして形状を作成したオブジェクトになります。
作成方法
【準備】ファミリのファイルでの作業になります。
※ファイルは作成するファミリで使いたいテンプレートを使用してください。
回転の台になる部分を作る
①ファミリファイルを開いて、立面図の正面ビューを開く
②作成タブの「セット」を開いて現在の作業面を“参照面:中心(正面/背面)”になっている事を確認。
③作成タブの「回転」を選択
④参照面などのガイド線は特になくていので回転の断面を描画します。
⑤スケッチが終了したら編集を終了して、次に描画パネルで「選択」を選択して参照面中心(左/右)を選択して終了
⑥プロパティの終了角度を変更して、上手く動作するか確認する。
終了角度と開始角度が同じだと立体形状が作成できなくなりエラーになるので注意する。
ネストしたファミリをセット① 面付き
ネストしたファミリをセット② 参照線
また、参照線の高さ方向の位置はファミリを配置したい高さに設定する。
![]() |
※位置の調整をした時にロックはしません。ロックして大丈夫な場合とエラーになる場合があるので、私は基本的にロックはせず乗せるだけにしています。
角度パラメータを作成
①作成タブ>ファミリタイプツールをクリックしてファミリタイプダイアログを表示。
②左下の「新しいパラメータ」をクリックしてパラメータプロパティでパラメータを作成します。ファミリパラメータ(用途によっては共有パラメータ)名前、パラメータタイプ:角度タイプまたはインスタンスの設定をしたらOK。
角度の範囲を設定
関連付けをしていない開始角度の値はプロジェクトにロードした時に回転体の固定の面が置かれる場所になります。角度の入力の値が固定した 0° と同じだと形状が作れなくなりエラーになります。
設定のコツは入力しない角度を開始角度に設定します。
例えば入力角度に 0° がある場合は開始角度を 0° 以外に設定します。
ex.1 0°~359°を稼働範囲にする場合 開始角度:0°
ex.2 180°~0°~マイナス179°を稼働範囲にする場合 開始角度:180°
開始角度を0°➔180°など大きく変えた時に、位置が逆転して参照線が変な位置に飛んでしまう事があります。その場合は再度参照面を配置し直し、ファミリを置き直します。
本当なら作成したファミリを見本としてダウンロードできるようにしたかったのですが、イマイチ方法が分からず断念(-_-;)
また、詳細項目などの2Ⅾファミリには、回転体の台は作成できないので、参照線のみで回転の振舞いを持たせます。その場合ちょっとしたコツが必要なので、こちらはまた別の機会に書きたいと思います。
![]() |
気が付けば前回の更新から1年半も経っていた 汗 |